サステナブルツーリズムってなに?環境にやさしい旅に出かけよう!

新型コロナウイルスが 終息し、国内外からの旅行者が急増しています。
旅行者が増えることによって、地域の活性化や雇用機会の増大、なにより大きな経済効果が見込まれます。その一方で、ゴミの不法投棄や文化財の損傷、住民の生活環境の悪化など旅行者が増えることでのデメリットもあります。旅行が原因となって環境汚染に繋がっている例も多くあるのが現状です。
そこで今、豊かな自然や文化を守り地域と共存する観光『サステナブルツーリズム』が注目を集めています。 『サステナブルツーリズム』を知って、環境に配慮した旅に出かけてみませんか?

目次

サステナブルツーリズムとは?

サステナブルツーリズムの定義

国連世界観光機関(UNWTO)によると、サステナブルツーリズム(持続可能な観光)とは、「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」を意味しています。

基本原則について

サステナブルツーリズムには、以下の3つのポイントがあります。
①自然環境の破壊を再上限に抑えるために、生態系や自然資源の保護と回復に配慮する(環境)
②地域の文化や伝統を尊重し、地域社会の生活に配慮しながら地域経済の振興を促進する(社会)
③地域住民への経済的な利益をもたらし、地域住民の生計向上に寄与する(経済)
これらのポイントを総合して『持続可能な観光』を作っていくことが重要です。

観光による悪影響

さて、観光による悪影響とはどのように生まれているのでしょうか。
現代の日本で考えられるのは、マンツーリズムとオーバーツーリズムよる影響です。
マンツーリズムとは、観光旅行の大衆化を意味します。第二次世界大戦以降の経済発展を背景に、それまで富裕階級に限られてきた観光旅行が大衆でも行われるようになっていきました。日本も1970年の大阪万博をきっかけに、一気に大衆の間で観光旅行が広がっていったそうです。その流れで、各地でオーバーツーリズム(観光地のキャパシティ以上に観光客が押し寄せることで弊害が生まれること)が発生していきました。オーバーツーリズムによって、交通渋滞や騒音、ゴミの不法投棄など住民の生活環境や自然環境へ悪影響を及ぼしはじめました。観光資源である文化財や自然が損なわれることによって観光地としての魅力が減少し、結果的にいずれ観光客の減少にしてしまうという弊害も起こってしまいます。 そこで『サステナブルツーリズム(持続可能な観光)』が注目され始めたのです。

サステナブルツーリズムの効果

では実際に『サステナブルツーリズム』を行うことでどのような効果がもたらされるのでしょうか。

サステナブルツーリズムとSDGs

『サステナブルツーリズム(持続可能な観光)』は2015年の国連サミットで採択されたSDGsにも通ずるところがあります。
目標8「働きがいも経済成長も」
目標11「住み続けられるまちづくりを」
目標12「つくる責任、つかう責任」
目標14「海の豊かさを守ろう」
これらの目標と関連性が非常に高いと言えます。
持続可能な開発目標であるSDGsを達成するためにも大きな役割を担っているのです。
サステナブルツーリズムで、地域の「環境」「社会」「経済」を守り育むことで、観光資源が消費されない観光地になっていくという効果がみられるようになります。

観光地としての価値を高める

現在日本は人口現状に伴う国内旅行者の減少から、インバウンド(訪日外国人旅行)に力を入れています。インバウンド観光は、経済効果と地域活性化という部分で大きな効果をもたらします。海外では環境に配慮した旅行の意識も高まっているため、旅先や宿泊先を決める際にもサステナブルな取り組みを確認して選ぶ場合があるそうです。
サステナブルツーリズムには、世界基準として「世界持続可能観光協議会(GSTC:Global Sustainable Tourism Council)」が定める「サステナブルツーリズム国際認証」があります。日本国内では観光庁が国際基準に準拠し「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」を開発されました。ガイドラインへの取り組みが認められた場合「JSTS-D認証ロゴマーク」が利用可能となります。
このような認証をとっていくことで「旅行者から選ばれる観光地」となり、観光地としての価値を高める効果があるでしょう。

サステナブルツーリズムの事例

それでは実際に日本でどのようなサステナブルな取り組みがされているのかご紹介します。

【福岡県】『かなたけの里公園』~地産地消の食物に触れる~

畑や果樹園がある自然豊かな環境で「里」に触れる参加型の農業体験ができます。貸農園で野菜を栽培できたり、収穫や加工を体験するプログラムがあり、地産地消を学ぶことができます。

【沖縄県】『Treeful Treehouse(ツリーフルツリーハウス)』~サステナブルリゾート~

やんばるの自然を感じられるツリーハウス宿泊施設です。生きた木で作られているため「カーボンネガティブ(排出する二酸化炭素よりも吸収する二酸化炭素のほうが多い状態)」です。宿泊施設では、源河川の水を井戸でひいて使用し、 電気は太陽光発電を利用して過ごすことができます。

【岐阜県】『白川郷』~地域住民との共存~

オーバーツーリズム(観光客が集まりすぎて地域の住民に負の影響を与えること)が課題であった白川郷でしたが、「予約制」を導入や「加熱式たばこ専用ブース」の設置によって過ごしやすい環境を整えると同時に火災へのリスク軽減させる対策をとりました。その結果、2020年オランダのNGOグリーンディスティネーションによって「世界の持続可能な観光地100選」に選ばれました。

私たちにできること

サステナブルツーリズムに対して、私たち旅行者ができる働きとはなんでしょうか。
・マイバックやアメニティを持参する
 レジ袋やアメニティによるゴミの排出を削減できます。
・公共の乗り物を使う
 タクシーや自家用車で移動するよりも電車やバスを活用することで二酸化炭素の排出を抑えることができます。
・地元でとれた食材をいただく
 その地でとれた食材を使った料理を食べることで、地域経済への貢献になります。
・自然体験型のプログラムに参加する
 その土地でしか味わえない自然での体験をすることで、より自然を知り、環境保全について考えるきっかけになります。
・ゴミは持ち帰る
 これは旅行をする上で当たり前のことかもしれませんが、その土地で生活している人へのリスペクトを忘れないようにしたいですね。

まとめ

サステナブルツーリズム』についてご紹介してきました。
大きな経済効果を生み出す観光業ですが、同時に地域の文化や環境を守る持続的な観光が行われていくことの重要性を理解していただけたのではないでしょうか。
私たち旅行者が、サステナブルツーリズムに対してできることもたくさんあります。今後旅行を計画される際は、サステナブルに配慮した宿泊施設や体験プログラムを選択されるのもよいですね。地元の方へのリスペクトを忘れず、地域食材の美味しさに触れたり、自然の豊かさや伝統工芸に親しむ時間を大切にしていきたいものです。
環境にやさしい旅に出かけましょう!

参考 環境庁「持続可能な観光」の取組
   国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所「持続可能な観光の定義」
   観光庁・UNWTO駐日事務所「日本版持続可能な観光ガイドライン」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

- 世界が認めた日本の原木栽培しいたけ -



自然を大切にしたからこそ生まれた
環境にも身体にもやさしいしいたけ

この記事を書いた人

やさしいしいたけ.jp 編集部です。
編集部といっても、現在は編集長が1人で切り盛りしています。
環境にも身体にもやさしい情報をお届けします。

目次
閉じる